そろそろ、「子供が小学校に入学するから」と、働き方を再検討するワーママも多いのではないでしょうか。転職?専業主婦?それとも??
娘が5歳の時に、「残業ありフルタイム会社員」を辞め、働き方を「パート+副業」→「ほぼ在宅 フリーランス」へ変えた私が、娘が小学3年生になった今、「本当のところどうなの?」という疑問にお答えして、実情をお話していきます。
まず結論から言いますと、私の場合は、会社を辞めて良かったと思っています。そして、今フリーランスになって収入を得ていますが、数年後、子供の手が離れても、「二度と雇われて働きたくない。」と考えています。(キッパリ、笑)
これは、本当にメリット、デメリットあるとは思いますし、それぞれの性格があるとは思います。
私の場合は、基本的に自由なライフスタイルが好きです。例えば平日に休みが取れて、どこへいっても空いている、旅行も安い時期に行ける。これは私にとってかなり価値が高いメリットです。
収入面でいえば、頑張れば頑張った分入ってくる、逆を言えば、やらなければ入ってこない。ですが、このスタイルも嫌いではありません。
やらなければ入ってこない、という部分については、どうにでもなる話でして、やらなくても入ってくる仕組みを作ることは可能ですし、よっぽど体調に何かあるとか、そんなことでもない限り、今のところ私と家族は健康ですので、特に問題は感じていません。
ただ、どんな方にも共通して考えた方がいいと思うポイントは、
・子供との時間 (子供の精神面、しつけ、フォロー)
・収入(安定or不安定? 上限ありorなし?)
・自己管理能力 (時間があるからこそ)
この3点かなと思います。
Contents
子供との時間 問題
娘が5歳の時に、フルタイムを辞め、そこから今、小学3年生になりました。あの頃は、「数年我慢すれば」と思い、頑張って正社員を続けていました。
ですが、今思うと、保育園時代よりよっぽど、小学校低学年の方が、親が自宅にいた方がいい気がしてなりません。いわゆる「小1の壁」ですね。
これは、最初から、学童や両親などに、全て預けっぱなしであれば、もしかしたら気にならなかったのかもしれません。
自宅で子供の帰りを待ちつつ仕事をしていますと、帰宅時間が早い、という事以外にも、何かしら、気になります。
・翌日の学校の支度
(たまに急に文具を買いに行ったり。)
・宿題
・テストの簡単な勉強
・習い事、送り迎え
・おやつの管理
・ゲーム、動画視聴の時間管理
・就寝時間の管理
管理というとなんだか言い方が悪いようですが、要はそういうことです。親として、私なりに、ここは抑えたい、というポイントを挙げてみました。特別、沢山勉強してほしい、とも特に思っていません。
ですが、これだけをしっかり見るというのも、それなりに大変です。
これは、あくまで、学校から帰ってきてからのルーチンだけであって、朝は朝でバタつくこともあるかと思います。
私の場合、あの時の働き方のように、”残業ありフルタイム ワーママ”でやっていたらと思うと…. 絶対無理だったなと思います。
恐らく自分も、娘も心身的にパンクしていたか、何もかもがいい加減になっていた気がしてなりません。
そして、今となって、後悔するのは、乳幼児期に、もっとしっかり躾やクセづけをしたかったな、ということです。
もちろんこれができているフルタイムワーママさんも、沢山いらっしゃるでしょうが、私にはその余裕があまりありませんでした。
小さな頃から、時間と労力をかけて、しっかり向き合って育児をすればするほど、後から、楽になるのではないかと思うんですね。(方向性が間違っている場合は別ですが。)
私の場合、乳児期、幼児期は、ほぼほぼ、実家の両親か、保育園に預けていましたし、もちろん保育園だってきちんと躾して下さっているんですが、自宅での生活のクセづけまでしてもらえるわけではありません。
そのクセづけを幼少期にきちんとできていなかったこともあり、なんだかんだで、未だに、”見ていなくては”、という事が多いです。
この点においては、個人差が多少あるかとは思いますが、小1の壁、という言葉が存在するぐらいですから、それなりに皆さん、同じような問題を抱えているのかと思います。
そして、娘の精神的な問題ですが、わかりやすいのは、とにかく甘えん坊ですね。小学校3年生でも、よそのお子さんはこんなに甘えているのかな?と思えるほど、甘えん坊です。笑
私と娘の二人の時間が取れれば、「二人の時間」と言っては、その時間を大事にしているようですし、家であればベタベタする事が多いです。この時間は、恐らくあの頃ではなかなか捻出できなかったのでは、と思います。
収入の問題
そして、フリーランスの収入の問題ですが、会社員に比べれば安定、という意味ではまだまだかと思います。
現状、私に関しては、開業3年目ですが、収入は会社員時代より稼げるようになっていますし、特に売り上げが悪くて… と困ることはとりあえず、ありません。
開業当初は、寝る時間も惜しんで自宅で取り組んでいましたが、 今となっては自分が動かなくても、売れていく、収入になっていく、仕組みも作りながらやっています。
会社に勤めていたり、雇われですと、安定度は高いですが、反面、上限がある事が多いです。フリーランスの場合は、やればやっただけ、頑張っただけ稼げる世界ではありますので、そこは完全にメリットですね。
自己管理の問題
ただ、そうは言っても、稼げていないフリーランスの方もいらっしゃるでしょうし、恐らく「やり方(ノウハウの部分)と、単純に行動量の問題かと思いますが、あくまでやるもやらないも自分次第です。
目標も自分で決めなければいけませんし、それを達成するためには、自分が、実行していかなければいけません。
自由であることで、逆に、自己管理能力がとても重要になりますので、まずはその力をつける事がとっても大事になるかと思います。そこが一番大事といっても、過言ではありません。何もしなくたって、母親は忙しいものですしね。
まとめ
こういったメリット、デメリット、親子それぞれ、色々あるかとは思います。こういった事すべて踏まえて、私は総合職を退職したことを後悔していませんし、早くやめておけばよかった、とさえ思っています。
全ての方がこれに当てはまるとも思えませんが、今は働き方も多種多様になってきていますので、副業から始めるでもいいですし、得意なことでお小遣い稼ぎ、でもいいですし、パートとの在宅ワークのダブルワークでもいいと思いますし、それぞれに合った働き方をされることをオススメいたします。